よくあるご質問
個人(フリー)でキャリアコンサルティングを行っていますが、「様式1 キャリア・プランシート」の<キャリアコンサルティング実施者の記入欄>の所属、電話番号の記載は必要ですか。
特に所属のない方については、<キャリアコンサルティング実施者の記入欄>の所属については記載不要ですが、相談者からの問い合わせなどのために、連絡先の電話番号は記載いただきますよう、お願いいたします。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
Excel様式が編集しづらいため、セルの幅や高さを同じにした、Word版のジョブ・カード様式を自分で作成してもよいですか。
ジョブ・カード自体は、作成媒体を特定しているわけではないので、Excel以外で作成いただいても問題ありません。
ただし、本サイトにアップロードすることはできず、基本的に複製したご本人様限りでのご利用となる旨にご留意ください。
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
卒業後にアルバイト経験がある場合のキャリアプランシートは、様式1-1と様式1-2のどちらを使えばよいですか。
キャリア・プランシートは、基本的には以下の該当する様式を選択いただくことを想定していますが、最終的にはご本人が作成しやすい方を選択して問題ありません。
ー就業経験がある方:様式1-1
ー就業経験のない方、学生の方、卒業後間もなく就業経験が少ない方、学校経験の整理を行いたい方:様式1-2
ただし、訓練や助成金の個別の制度において、使用する様式が限定されている可能性があるため、それらの制度を利用する場合は、具体的な訓練要件を所管する機関へ確認ください。
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
留学生や外国人就労者を対象としてジョブ・カードを活用する場合の制限や注意点等はありますか。
ジョブ・カードのご利用にあたり、国籍等の制限や注意点はありません。
- 制度について
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)の申請にあたり、入社したての新卒者が作成するキャリア・プランシートは様式1-1と様式1-2のどちらを使えばよいですか。
人材開発支援助成金(特別育成訓練コース)の支給要件にも関わることから、助成金を申請しようとしている労働局に問い合わせてください。
- 支援の受け方
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
キャリアコンサルティングはオンラインで実施しても問題ないですか。
Web会議サービス(Zoom、Skype等)などの手段により、オンラインでキャリアコンサルティングを行って頂いても問題ありません。
ジョブ・カード様式の「キャリアコンサルティング実施者の記入欄」への記入については、電子ファイルで作成されたものを電子メールで受領し、キャリアコンサルティング実施者が記入を行い、ジョブ・カード作成者にメールで返却するなどの方法で実施して頂いても問題ありません。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ハローワークでキャリアコンサルタントに記入してもらったジョブ・カードを紛失したのですが、再発行できますか。
キャリアコンサルタントに記入してもらったジョブ・カードの再発行に関しては、ご利用になったハローワークへ問い合わせてください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
キャリアコンサルティング技能士(1級・2級)でもジョブ・カード作成アドバイザーの登録・更新が必要ですか。
キャリアコンサルティング技能士(1級・2級)であれば、ジョブ・カード作成アドバイザーとしての登録・更新は不要です。
なお、ジョブ・カード作成アドバイザーの登録・更新は平成30年度いっぱいで終了しています。詳細は以下をご確認ください。
ジョブ・カード作成アドバイザー証を更新したいのですがどうすればよいですか。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
国家資格キャリアコンサルタントでもジョブ・カード作成アドバイザーの登録・更新が必要ですか。
国家資格キャリアコンサルタントであれば、ジョブ・カード作成アドバイザーとしての登録・更新は不要です。
なお、ジョブ・カード作成アドバイザーの登録・更新は平成30年度いっぱいで終了しています。詳細は以下をご確認ください。
ジョブ・カード作成アドバイザー証を更新したいのですがどうすればよいですか。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カード作成支援実績報告をしなかった場合ペナルティ等はありますか。
実績報告の提出がなかったとしてもペナルティはありませんが、ぜひご協力ください。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カード作成アドバイザー証を更新したいのですがどうすればよいですか。
今後、ジョブ・カード講習を実施する予定はなく、ジョブ・カード作成アドバイザーの登録・更新(有効期限の延長)はできません。
なお、有効な国家資格キャリアコンサルタントを保有している又はキャリアコンサルティング技能士(1級・2級)を取得していれば、ジョブ・カード作成アドバイザー証の有効期限が切れている場合でもジョブ・カード作成支援が可能です。
ジョブ・カード講習の廃止についての詳細な情報は以下をご確認ください。
ジョブ・カード講習について|厚生労働省
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
専門実践教育訓練給付金の「訓練前キャリアコンサルティング」の予約方法を教えてください。
「訓練前キャリアコンサルティング」の予約方法は都道府県により異なるため、管轄のハローワークでご確認ください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
企業や教育機関がジョブ・カードの作成支援やキャリアコンサルティングを行う場合は、資格は必要ですか。
ジョブ・カードの活用にあたり、資格保有者が在籍する必要はなく、また許諾申請等の手続きも必要ありません。
ただし、人材開発支援助成金の雇用型訓練の実施等で作成する場合には、キャリアコンサルタント等による支援が必要となります。
なお、キャリア形成サポートセンターでは、企業へのジョブ・カードの導入支援を行っているので、ぜひご活用ください。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
企業がジョブ・カードを応募書類として活用する際に留意することはありますか。
ジョブ・カードは履歴書だけでは見えない求職者の能力を把握できることも期待できますので、応募書類として積極的に活用していただけるものです。
なお、ジョブ・カードの情報は求職者本人の意思により提供されるものですので、本人の意思に反して提出を求めることはできませんのでご留意ください。
- 制度について
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カード制度に係る職業訓練の実施を考えています、どこに相談したらよいでしょうか。
お近くの都道府県労働局やハローワークのほか、キャリア形成サポートセンターにご相談ください。
キャリア形成サポートセンターは全国に設置されており、職業訓練を実施するための訓練実施計画や訓練カリキュラム、評価シートの作成をはじめ、職業訓練を実施するに当たってのアドバイス、助成金を支給申請するためのアドバイスなど、各種の申請手続きなどのお手伝いをしています。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
作成者の了解があれば、ジョブ・カードはキャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザー等が保管しても良いでしょうか。
基本的には、ジョブ・カードは作成者自身が管理するものですが、作成者の了解があれば、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザー等が保管することは差し支えありません。
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
職業訓練等の受講後に、職業訓練実施機関や実施企業等から職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートを受け取りました。これは何に活用するのでしょうか。
職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートは、客観的な評価基準によって評価されたあなたの職業能力を証明するシートです。
本シートは、あなたが今の職業能力を理解することに活用するほか、求職活動時に職業能力を証明することに活用できます。その場合は、履歴書に職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートの写しを添付して活用してください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
作成したジョブ・カードは企業への応募書類として利用できますか。
本サイトでは、作成済みのジョブ・カードを履歴書や職務経歴書の形式で出力することができるため、ぜひご活用ください。
また、様式2 職務経歴シート、様式3-1 職業能力証明(免許・資格)シート、様式3-2 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シート、様式3-3 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シートについて、そのまま、または自分で使用したい情報だけを抽出して応募書類の追加書類として活用することもできます。
本サイトでは、様式2 職務経歴シート、様式3-1 職業能力証明(免許・資格)シート、様式3-2 職業能力証明(学習歴・訓練歴)シートについて、自分で使用したい情報だけを抽出して出力することもできるため、こちらも併せてご活用ください。
- 制度について
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
まとまった時間が取れず、なかなか全てのジョブ・カードを作れません。ジョブ・カードは必ず全て作成しなければいけないのでしょうか。
一部の様式だけ作成して残りの様式は後日作成したり、当面必要な様式だけ作成したりするなど柔軟な作成も可能です。
また、本サイトでは、作成途中のジョブ・カードを保存する機能も備えていますので適宜ご利用ください。
しかし、ジョブ・カードを効果的に活用するために最終的には全て作成することをお薦めしています。
また、公共職業訓練等の受講、専門実践教育訓練の受講及び事業主による助成金の支給申請等、ジョブ・カードを活用した各種制度を活用する場合は、ジョブ・カード一式の作成を必要としていることがあります。
ジョブ・カードを活用した各種制度の利用をお考えの場合は、必要なジョブ・カードの様式をご確認ください。
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カード作成にあたって、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーによるキャリアコンサルティングは必須ですか。
ジョブ・カードの作成は作成者本人が行うものであり、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーによるキャリアコンサルティングは必須ではありません。
しかし、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーによるキャリアコンサルティングは、キャリアの棚卸しやキャリア・プランの作成の支援となるものです。必要に応じて、キャリアコンサルティングを受けることを検討してください。
なお、公共職業訓練等の受講、専門実践教育訓練の受講及び事業主による助成金の支給申請等、ジョブ・カードを活用した各種制度を活用する場合は、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーによるキャリアコンサルティングを必須としていることがあります。ジョブ・カードを活用した各種制度の利用をお考えの場合は、キャリアコンサルタントやジョブ・カード作成アドバイザーによるキャリアコンサルティングが必要かどうかご確認ください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
お問い合わせ
「よくあるご質問」で問題が解決しなかった場合、下記のお問い合わせフォームよりご不明点をご相談ください。