よくあるご質問
キャリアコンサルティングの予約、予約の変更やキャンセル、予約したキャリアコンサルティングについての問い合わせをしたい。
「キャリアコンサルティング」のご予約、ご予約後の変更やキャンセル、予約したキャリアコンサルティングに関するお問い合わせは、キャリアコンサルティングを申し込んだ先に直接お問い合わせください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
専門実践教育訓練の受講前に受けるキャリアコンサルティングに必要な様式を教えてください。
専門実践教育訓練に係る具体的な提出書類、手続き、受給要件等については、管轄のハローワークでご確認ください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
様式1-1、様式1-2の「キャリアコンサルティング実施者の記入欄」の記載は必須ですか。
(全対象者向け)
助成金等の申請や職業訓練の実施に伴い作成される場合を除き、省略することが可能です。
(キャリアコンサルティング関係者の方向け)
ご本人がキャリアコンサルティングの内容を思い返し考えを深めることもできることから、ご本人の了承が得られなかった場合のみ、当該記入欄にコメントを記載しない方針としてください。
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
本サイト利用における推奨環境を教えてください。
本サイトをご利用いただく際の推奨環境については、以下をご確認ください。
利用環境について
- サイト利用
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カード作成支援実績報告書の提出期限が過ぎていた場合、さかのぼって提出できますか。
提出可能です。
なお、過去分をまとめて1シートに集計するのではなく、月毎のシートに分けて提出して頂けますようお願い致します。
提出先や詳細については、以下をご確認ください。
ジョブ・カード作成支援実績報告
- 支援の方法
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
未記入の各様式(ジョブ・カード、キャリア・プラン作成補助シート、履歴書・職務経歴書、実践的能力証明シート)はどこからダウンロードできますか。
未記入のジョブ・カード、キャリア・プラン作成補助シート、実践的能力証明シート、履歴書・職務経歴書の様式は、以下のページからダウンロードすることができます。
ジョブ・カード様式のダウンロード
- サイト利用
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カードを作成するために必要なソフトウェアはありますか。
ブラウザが利用できればマイページ上でジョブ・カードを作成することができます。
ただし、ジョブ・カード等をExcel形式(.xlsx)でダウンロードした場合、ファイルの表示、編集、印刷には、Microsoft Excelが必要です。
本サイトをご利用いただく際の推奨環境については、以下をご確認ください。
利用環境について
また、マイページからダウンロードできるファイル形式については以下をご確認ください。
マイページからダウンロードする際のファイル形式は何を選べばよいですか。
- サイト利用
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
ジョブ・カードの作成方法や活用方法がわかるガイドはどこで入手できますか。
リーフレット一覧よりダウンロードすることができます。
なお、郵送は行っておらず電子ファイルのダウンロードのみとなっています。予めご了承ください。
- 制度について
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
キャリアコンサルティングにかかる費用や時間、回数はどれくらいですか。
費用はキャリコンサーチでキャリコンサルタントごとに目安が確認できます。時間や回数は個人によって異なります。
なお、求職活動中で職業訓練を受講希望の方や、専門実践教育訓練等を受講希望の方に関しては、ハローワークやハローワーク委託機関にて無料のジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを実施しているため管轄のハローワークへ相談してください。
また、自社従業員に雇用型訓練を実施する場合は、キャリア形成・学び直し支援センターで無料のジョブ・カードを活用したキャリアコンサルティングを受けることもできます。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
専門実践教育訓練給付金の受給手続き手順を教えてください。
具体的な手続き、受給要件等については最寄りのハローワークに相談、または、ハローワークインターネットサービス(教育訓練給付制度)を確認してください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
履歴書、職務経歴書の自動作成方法を教えてください。
履歴書・職務経歴書(ジョブ・カード準拠様式)の自動作成は、マイページにログイン時のみ利用できる機能です。
ログイン後、様式2、様式3-1、様式3-2のいずれかを下書き保存または登録すると、マイページ『履歴書・職務経歴書の自動作成』の「自動作成する」ボタンが押せるようになります。
自動作成される履歴書・職務経歴書に表示される内容は以下のとおりです。
【履歴書】
・学習歴・訓練歴 ※様式3-2に入力した内容が表示されます。
・職務経歴 ※様式2に入力した内容が表示されます。ダウンロードした帳票には、期間、会社名・所属・職名が掲載されます。
・免許・資格 ※様式3-1に入力した内容が表示されます。ダウンロードした帳票には、期間、会社名・所属・職名が掲載されます。
【職務経歴書】
・職務経歴 ※様式2に入力した内容が表示されます。
・免許・資格の内容(学んだこと、得られた知識・能力・スキル等) ※様式3-1に入力した内容が表示されます。
・学習歴・職業訓練歴の内容(学んだこと得られた知識・能力・スキル等) ※様式3-2に入力した内容が表示されます。
自動作成(ダウンロード)の手順については、以下をご確認ください。
履歴書(ジョブ・カード準拠様式)のダウンロード方法を教えてください。
職務経歴書(ジョブ・カード準拠様式)のダウンロード方法を教えてください。
- 確認・編集
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
入力途中のジョブ・カードが消えたのはなぜですか。
セキュリティの観点から、60分間保存またはダウンロードがない状態が続くと入力内容は自動的に破棄(セッションタイムアウト)されます。
ウェブ上でジョブ・カードを入力される際は、ページ下部に表示されている「下書き保存する」ボタンを押下してのこまめな保存、もしくは事前のダウンロードをおすすめします。
なお、入力内容が破棄されてしまった場合は、お手数ですが再度ご入力をお願いいたします。
- 確認・編集
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
マイジョブ・カードに保存したjob tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))のマイリストの確認方法を教えてください。
マイジョブ・カードに保存(エクスポート)したjob tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))のマイリストの確認手順は以下の通りです。
【確認の手順】
1. 「マイページ」へログインする。
2. マイページ画面の「job tag(職業情報提供サイト((日本版O-NET))のマイリスト」内の「参照する」ボタンをクリックする。
なお、この機能を利用するためには、job tag(職業情報提供サイト(日本版O-NET))にてマイリストをマイジョブ・カードに保存しておく必要があります。
- マイページ
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
登録したジョブ・カード情報を活用して、民間の就職・転職サイトに登録することはできますか。
マイジョブ・カードでは、登録情報等を民間の就職・転職サイトの登録等で利用できるAPI連携サービスを提供しています。
【一般のご利用者様】
登録したジョブ・カード等の情報を活用して、民間の就職・転職サイトにオンラインで登録等することが可能です。
詳細については以下をご確認ください。
ジョブ・カードで民間就職サイトに登録
【API連携サービスのご利用を希望される企業様】
ご自身の会社で利用中のシステムとマイジョブ・カードを連携したい場合の詳細や利用手続きについては、以下をご確認ください。
マイジョブ・カードAPI連携サービス
- サイト利用
- 企業関係者
マイナポータル経由でログインとはどういうことですか。
マイジョブ・カードのサービスは、マイナポータルの「もっとつながる」機能を利用することで、マイナポータル経由でログインして利用(シングルサインオン)することができます。
マイナポータル経由でログインするには、まず、①「マイナポータルと連携する」ボタンから、マイナポータルと連携する必要があります。
マイナポータルと連携したら、次回からは、②「マイナポータル経由でログインする」ボタンからログインできます。
【①「マイナポータルと連携する」ボタンから連携する方法】
1. 「ログイン」を開き、画面下部の「マイナポータルと連携する」ボタンを押下する。
2. マイナポータル画面が開くため、「マイナンバーカードでログイン」を押下してマイナポータルへログインし、その後の画面で「同意」ボタンを押下する。
3. マイジョブ・カードの画面が開くため、メールアドレス・パスワードを入力し、ログインする。
4. マイナポータルに切り替わり、つながったことが画面で通知されるので、画面右下の「マイジョブ・カード(厚生労働省)を利用する」ボタンを押下する。
5. マイジョブ・カードのマイページ画面に遷移する。
【②「マイナポータル経由でログインする」ボタンからログインする方法】
1. 「ログイン」を開き、画面下部の「マイナポータル経由でログインする」ボタンを押下する。
2. マイナポータル画面が開くため、「マイナンバーカードでログイン」を押下してマイナポータルへログインする。
3. マイジョブ・カードのマイページ画面に遷移する。
※マイナポータルとの連携やマイナポータルを経由してのログイン方法の詳細は操作マニュアルを参照してください。
- マイページ
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
マイジョブ・カードの操作マニュアルはどこで入手できますか。
マイジョブ・カードの操作マニュアルから確認できます。
なお、郵送は行っておらず電子ファイルのダウンロードのみとなっています。予めご了承ください。
- 確認・編集
- サイト利用
- 作成
- マイページ
現在在籍している勤務先の人事担当者に、「様式2 職務経歴シート」会社確認欄への記入を依頼したが、協力的ではなく、記入できないと言われました。
「様式2 職務経歴シート」の会社確認欄は、転職時の応募書類等として活用するためのものですが、在籍企業の協力が得られない場合には応募先へ提出する必要はありません。
例えば、職務経歴として記載した職務に就いていた当時の上司・担当者が離職していたり、記録書類がないなどの理由で会社確認欄への記入ができないなどの場合には、様式2の1枚目のみを応募書類に追加添付して活用することもできます。
- 作成
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
「様式3 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート」の提出を応募先企業から求められているが、あまり成績がよくないので出したくないです。
「様式3 職業能力証明(訓練成果・実務成果)シート」は、現在の職業能力の程度、(職業訓練修了者の場合は)訓練目標に対する達成度、不得意分野等の確認や、これからの職業能力の習得や業務遂行の動機付けを得るためのものです。
企業に提出するかどうかはご本人の意思に委ねられていますが、たとえ成績がよくなかったとしても、それは一時点の評価であり、指摘された点をどのように克服したか、あるいは克服に向けてどのような努力をしているかが重要です。
その点を履歴書や職務経歴書などの応募書類に記述して企業にしっかりと伝えることをお勧めします。
- 制度について
- 学生
- 在職者
- 求職者
- 学校関係者
- 企業関係者
- キャリコン
「様式1 キャリア・プランシート」の<キャリアコンサルティング実施者の記入欄>に自分の思いと違うことが書かれた場合は、どうすればよいですか。
「様式1 キャリア・プランシート」の<キャリアコンサルティング実施者の記入欄>は、キャリアコンサルティングの内容に基づいて、ご本人の納得が得られた事項を記述することとしています。
たとえば、ご本人の自己認識が不十分である場合など、今後もキャリアコンサルティングによる支援が必要と判断した場合(様式1-1や様式1-2がきちんと書けているかどうかがポイント)、ご本人の理解が得られるように努めた上で、課題や支援のポイントなどを記述することがあります。
どうしても記述してほしいことや記述してほしくないことがあれば、再度、キャリアコンサルタント及びジョブ・カード作成アドバイザーとご相談ください。
- 支援の受け方
- 学生
- 在職者
- 求職者
求職者支援訓練の場合、受講者は訓練期間中に少なくとも3回以上(平成28年10月1日以降、訓練期間が3ヶ月に満たない場合は月1回以上でも可)キャリアコンサルティングを受けることになっているが、具体的にどのような流れで行えば良いですか。
訓練受講生の早期再就職に向けたキャリアコンサルティングの流れの目安としては、3か月コースの場合、①就職意欲の向上や就職希望職種の明確化(受講開始後早期)、②労働市場の現状、企業の求める人材像の情報提供、就職の心がまえなどの求職活動の準備の支援(1か月~2か月目)、③求人選択の助言や応募書類の作成指導など具体的な就職活動の支援(2か月~3か月目)を行うことが考えられます。
平成28年10月1日以降、訓練期間が3ヶ月に満たない場合は、1ヶ月に少なくとも1回以上、例えば訓練スタート時と訓練終了間近に行うなど柔軟に実施しても差し支えありません。
- 支援の受け方
- 求職者
- キャリコン
お問い合わせ
「よくあるご質問」で問題が解決しなかった場合、下記のお問い合わせフォームよりご不明点をご相談ください。