再就職のためにハローワークで資格を取得しよう
ハローワークを通じて無料で資格を取得できる方法があることをご存知でしょうか。求職者向けに用意されている支援制度を利用すれば、資格を取得するための訓練・講座の受講料が無料であるばかりか、手当や給付金を得ながら通学することも可能です。 今回は再就職のために、ハローワークで資格を取得する方法についてご紹介します。
投稿日:2022年10月26日
目次
ハローワークが求職者向けに実施する支援制度
ハローワークでは求職者を対象として、スキル習得や資格取得の訓練・講座にかかる費用を負担し、さらに一定の要件を満たした方に対して手当や給付金を支給する支援制度を設けています。
支援制度には、雇用保険(失業保険)を受給している求職者を主な対象とした制度と、雇用保険を受給できない求職者を対象とした制度の2種類があります。これらの制度は「ハロートレーニング(ハロトレ)」という愛称で呼ばれています。
公共職業訓練(雇用保険を受給している方向け)
公共職業訓練とは、国や地方公共団体が職業能力開発施設(民間訓練機関への委託も含む。)において、主に雇用保険を受給している求職者に対して職業訓練を実施するものです。中長期的なキャリアを形成するために役立つ能力や資格を習得することができます。
求職者支援訓練(雇用保険を受給できない方向け)
求職者支援訓練は、雇用保険を受給できない求職者を対象にして、民間訓練機関が厚生労働大臣の認定を受けて実施する職業訓練です。スキルアップなどによって早期に安定した就職を実現するべく、国が支援しています。
具体的な訓練内容とは?
ハロトレでは、具体的にどんなことが学べるのでしょうか?
公共職業訓練(雇用保険を受給している方向け)
公共職業訓練は就職に必要な職業スキルや知識を習得するための訓練を実施しています。
主な訓練コースは、テクニカルオペレーション科や電気設備技術科、自動車整備科、造園科、介護サービス科など、多種多様な分野のスキルや知識を学ぶことができます。他にも管理・事務系やデザイン系、情報・通信系などを学べるコースも用意されています。
また、育児や介護など家庭の事情によって職業訓練を受講できない方には、自宅で受講できる「eラーニングコース」も用意されています。
求職者支援訓練(雇用保険を受給できない方向け)
求職者支援訓練には就職に必要な基礎的な技能などを学ぶ「基礎コース」と、より専門的・実践的な技能などを学ぶ「実践コース」があります。
主なコースは、IT分野、営業・販売・事務分野、介護福祉分野、機械関連分野などのスキルや知識を学ぶことができます。
ハロトレで資格を取得するメリット
「公共職業訓練」、「求職者支援訓練」とも、公的な制度なので受講料は基本的に無料です。
さらに、「公共職業訓練」、「求職者支援訓練」は、一定の支給要件を満たしている場合には、手当や給付金を受け取ることができます。
詳しくはハローワークでお問い合わせ下さい。
ハローワークの支援制度で資格を取得する際の注意点
ハロトレを利用する際は、以下のことに気を付ける必要があります。
募集時期が決まっている
募集時期が予め決められているため、タイミングが合わず、希望するコースや講座に申し込めない可能性があります。
出席義務
ハローワークからあっせんされた訓練ですので、しっかりと出席し、目指すスキルを身に付ける義務があります。
教材の費用は自己負担
受講料は無料ですが、テキスト代、資格受験費用などは自己負担となります。
ハローワークにおける支援制度で取得できる資格
ハロトレでは、情報処理技術者資格、介護職員初任者研修修了、第一種電気工事士、介護福祉士、保育士、建築士などの様々な資格の取得を目指すコースが用意されています。
資格を取得すれば転職に有利になると分かっていても、そのために学校に通ったり、独学で勉強したりするのは大変だと思っている方は多いでしょう。その点、ハロトレであれば、手当や給付金を受け取りながら、受講料無料で資格取得やスキル習得に挑戦することができます。再就職のために資格を取得したいと考えている方は、ぜひハローワークを通じて職業訓練を受けることを検討してみてください。
(2018年4月29日作成)
ジョブ・カードを作成しよう!
ジョブ・カードを作成することで、自分の強み・弱みや能力に気付くことができ、これまでの経験を踏まえた将来のキャリア・プランとそれに向かってやるべきことが描けるようになります。また、作成したジョブ・カードは就職活動や転職活動でも活用することができるようになります。
マイジョブ・カードのアカウント登録をすると、作成したジョブ・カードを保存し、いつでも修正することができます。
アカウント登録をして定期的にジョブ・カードの見直しや確認を行いましょう。
※アカウント登録後・ログインせずにジョブ・カードを作成した場合、保存するにはダウンロードしたうえ、アカウント登録・ログインしてアップロードする必要があります。
オススメのコラム

定年後は再就職、それとも再雇用? ジョブ・カードで見えてくる!
2023年3月9日
40代や50代は、少しずつ定年や定年後の生活を意識し始める時期です。定年後は別の職場や業種で働きたいとなれば心構えや準備が必要になってきますし、再雇用を目指すとしても、業務内容などは心配なところでしょう。「まだ定年後のイメージがわかない」「定年後も働けるのか自信がない」など、定年後の姿があまりイメージできないのも本音としてあるかもしれません。そこで、定年後も働き続ける場合どんな選択肢があるのか、一度考えてみませんか? この記事では、定年後の再就職と再雇用の選び方について説明します。

「やりたいことがない」のが悩み?自己診断でヒントを見つけてみよう!
2023年2月17日
就職活動中などで、自分の強みや興味がわからず「やりたいことがない……」と悩んでいる人は多いのではないでしょうか。そんなときは、自分のことを理解するための「自己診断」ツールを活用して、やりたいことのヒントを見つけてはどうでしょう。この記事では、簡単に実施できる自己診断の方法について説明します。
このページは役に立ちましたか。